JSNETでは、基本領域学会にCOIを申告していた場合、当学会への申告は不要としていましたが、2020年2月の規則改定により、JSNETの理事、監事、JSNET総会で発表する者、JNETに論文発表をする者は、当学会へのCOIの申告が必要になりました。

■ 申告方法
1. 会員専用ページ>>利益相反>>申告 へ進んで下さい。
2. 日本脳神経外科学会へ申告済みの会員もその旨を同ページで申告する必要があります。
3.ご不明の点、ご質問などは、学会事務局 jsnet-admin@umin.ac.jp までお問い合わせ下さい。

利益相反(conflic of interest: COI)とは
 医学研究においては、患者を対象とした治療法の標準化のための臨床研究や新規の医薬品・医療機器・技術を用いた臨床研究が重要であることは言うまでもないが、企業と連携(産学連携)して研究・開発が行われる場合が少なくない。
産学連携による臨床研究には、学術的・倫理的責任を果たすことによって得られる成果の社会への還元(公的利益)と、産学連携に伴って取得する金銭・地位・利権など(私的利益)が発生する。この2つの利益が研究者個人の中に生じる状態を利益相反(conflict of interest:COI)と呼ぶ。

利益相反開示の必要性
 産学連携による臨床研究の成果は臨床の現場、すなわち患者や社会に還元されることから、その必要性と重要性はますます高くなっており、利益相反状態が生じることは避けられない。特定の活動には法的規制があるものの、法的規制の枠外にある行為であっても、利益相反状態が深刻な場合は、研究の方法、データの解析、結果の解釈が歪められるおそれが生じる。また,適切な研究成果であるにもかかわらず、公正な評価を得られないことも生じうる。産学連携による臨床研究の適正な推進や、学術発表における公明性の確保のため、臨床研究における利益相反状況の開示が必要とされる。

2020年改訂の骨子(詳細は指針、細則を参照のこと) 
1 基本領域学会に申告している会員も、日本脳神経血管内治療学会への申告が必要
2 2020年は2017-2019年の3年分を申告

2014年改訂の骨子(詳細は指針、細則を参照のこと)
1 開示すべき事業活動の対象期間は、学会・論文発表までの3年間
2 機関誌JNETへの投稿時に著者全員の利益相反の開示が必要
3 企業や営利を目的とした団体が非営利法人や公益法人を経由して提供する研究費の開示が必要
4 寄付講座など、外部資金によって雇用されている大学・研究機関等の研究者などの発表時の情報開示

日本脳神経血管内治療学会のCOI規定の概要

対象者 1. 学会の会員
2. 学会の理事・監事および委員会を構成する者
3. 学会が行う学術集会で発表または機関誌において論文発表をする非会員
4. 学会が雇用する事務職員
対象とする活動 学会が関わるすべての事業活動(学術集会、学会機関誌、その他)
開示する情報の期間

COI自己申告の対象となる事業活動について必要な対象期間は3年間
ただし、COIを最終的に自己申告した時点から役員就任や学会・論文発表までの間に、開示基準を超える新たなCOIが発生した場合には3か月以内にすみやかに修正申告を行う義務を有する

開示対象 項目 条件 対象者 対象者の配偶者・一親等以内の親族・あるいは収入・財産を共有する者
1.役員・顧問職 100 万円以上
2.株式 利益 100 万円以上又は 全株式の 5%以上保有
3.特許使用料 100 万円以上
4.講演料など 100 万円以上 不要
5.原稿料など 50 万円以上 不要
6.研究費 200 万円以上 不要
7.助成金 1000 万円以上、企業や営利を目的とした団体が非営利法人や公益法人からの受託研究費や研究助成費の専らの出資者である場合 不要
8.寄付講座 200 万円以上、特任教授など当該講座の代表者が申告 不要
開示方法 1. 前年の利益相反関係を、定められた期間内に日本脳神経血管内治療学会利益相反委員会に自己申告する。
前々々年から前年までの連続3年間におけるCOIについて自己申告を完了していることをもって、COI自己申告の対象となる事業活動について必要な対象期間(3年間)の自己申告・開示を済ませているものとみなす。
2. 学術発表時に定められた様式で利益相反関係を開示する。利益相反関係を予め申告していない者の発表は認めない。
3. 機関誌(JNET)への投稿に際して、定められた様式で利益相反関係を開示する。利益相反関係を開示しない者の投稿は受理しない。
利益相反委員会 松丸祐司(委員長)、佐藤徹(副委員長)

■ 2017年の申告を受け付けます。
   1. 対象期間は2014年1月1日から2016年12月31日、申告期間は2017年2月1日から3月31日です。
   2. 基本領域学会にCOI情報を申告している会員は申告は不要です
   3. 日本脳神経血管内治療学会にCOI情報を申告する会員は、細則に基づき、資料ページからダウンロードした様式に従って3月末までに申告してください
     宛先:〒160-0016 東京都新宿区信濃町35信濃町煉瓦館5F 一般財団法人国際医学情報センター内 日本脳神経血管内治療学会COI委員会
   4. 不明の点、質問などは、学会事務局 jsnet-admin@umin.net までお問い合わせください。
■ 2016年の申告を受け付けます。
   1. 対象期間は2013年1月1日から2015年12月31日、申告期間は2016年2月1日から3月31日です。
   2. 基本領域学会にCOI情報を申告している会員は申告は不要です
   3. 日本脳神経血管内治療学会にCOI情報を申告する会員は、細則に基づき、資料ページからダウンロードした様式に従って3月末までに申告してください
     宛先:〒160-0016 東京都新宿区信濃町35信濃町煉瓦館5F 一般財団法人国際医学情報センター内 日本脳神経血管内治療学会COI委員会
   4. 不明の点、質問などは、学会事務局 jsnet-admin@umin.net までお問い合わせください。
■ 2015年の申告を受け付けます。
   1. 対象期間は2012年1月1日から2014年12月31日、申告期間は2015年2月1日から3月31日です。
   2. 基本領域学会にCOI情報を申告している会員は申告は不要です
   3. 日本脳神経血管内治療学会にCOI情報を申告する会員は、細則に基づき、資料ページからダウンロードした様式に従って3月末までに申告してください
     宛先:〒102-0074 東京都千代田区九段南2-1-30 イタリア文化会館ビル8F (株)メディカルトリビューン内 日本脳神経血管内治療学会COI委員会
   4. 不明の点、質問などは、学会事務局 jsnet-admin@umin.net までお問い合わせください。
■ 2014年の申告を受け付けます。
   1. 対象期間は2013年1月1日から12月31日、申告期間は2014年2月1日から3月31日です。
   2. 基本領域学会にCOI情報を申告している会員は申告は不要です
   3. 日本脳神経血管内治療学会にCOI情報を申告する会員は、細則に基づき、資料ページからダウンロードした様式に従って3月末までに申告してください
     宛先:〒102-0074 東京都千代田区九段南2-1-30 イタリア文化会館ビル8F (株)メディカルトリビューン内 日本脳神経血管内治療学会COI委員会
   4. 不明の点、質問などは、学会事務局 jsnet-admin@umin.net までお問い合わせください。
■ 2013年の申告を受け付けます。
   1. 対象期間は2012年1月1日から12月31日、申告期間は2013年2月1日から3月31日です。
   2. 基本領域学会にCOI情報を申告している会員は申告は不要です
   3. 日本脳神経血管内治療学会にCOI情報を申告する会員は、細則に基づき、資料ページからダウンロードした様式に従って3月末までに申告してください
     宛先:〒102-0074 東京都千代田区九段南2-1-30 イタリア文化会館ビル8F (株)メディカルトリビューン内 日本脳神経血管内治療学会COI委員会
   4. 不明の点、質問などは、学会事務局 jsnet-admin@umin.net までお問い合わせください。
■ 日本脳神経血管内治療学会は、利益相反(COI)規定の運用を、2012年5月1日から開始します(2012.3.1)
   1. 対象期間は2011年1月1日から12月31日、申告期間は2012年5月1日から6月30日です。
   2. 基本領域学会にCOI情報を申告している会員は申告は不要です
   3. 日本脳神経血管内治療学会にCOI情報を申告する会員は、細則に基づき、資料ページからダウンロードした様式に従って6月末までに申告してください
     宛先:〒102-0074 東京都千代田区九段南2-1-30 イタリア文化会館ビル8F (株)メディカルトリビューン内 日本脳神経血管内治療学会COI委員会
   4. 不明の点、質問などは、学会事務局 jsnet-admin@umin.net までお問い合わせください。
■ 日本脳神経血管内治療学会 医学研究の利益相反に関する指針、細則が2012.2.15の理事会で改訂されました(2012.2.15)
■ 日本脳神経血管内治療学会 医学研究の利益相反に関する指針、細則が2011.11.23の理事会で採択され、2011.11.25の総会で承認されました(2011.11.25)