脳血栓回収療法実施医
- 脳血栓回収療法実施医は、日本脳卒中学会/日本脳神経外科学会/日本脳神経血管内治療学会が策定した経皮経管的脳血栓回収用機器適正使用指針第5版に定められた脳血栓回収療法実施医認定制度に基づく資格です。
- 認定期間は5年間で、5年毎に更新を要します。
- 更新の条件は以下の通りです。
-1. 日本脳神経血管内治療学会の会員で会費を完納していること
-2. 対象期間(5年間)に,以下を満たしていること
・ 機械的血栓回収療法に従事している(指導を含む)
・ 対象期間に1回以上日本脳神経血管内治療学会学術総会に出席
・ 対象期間に1回以上日本脳神経血管内治療学会生涯教育講座を受
-3. 実施医は、下記の点に留意して機械的血栓回収療法に従事してください。
1) 本制度の目的は、エビデンスが確立した機械的血栓回収療法を、安全に適応患者に提供することですので、経皮経管的脳血栓回収用機器適正使用指針をはじめとする各種の指針やガイドライン、最新の医療機器および技術に関するコンセンサスを遵守して適正に本療法を実施して下さい。
2) 本療法に関する知見の蓄積に基づき、指針、機器技術情報等は適宜更新されますので、常に新しい情報を収集するよう留意して下さい。
3) 所属機関の異動、連絡先の変更等は、日本脳神経血管内治療学会会員情報システムを利用して速やかに更新して下さい。
4) 日本脳卒中学会の脳卒中センター認定事業、日本脳神経外科学会のデータベース事業、日本脳神経血管内治療学会の学会主導研究など、本療法に関する各種の登録事業に積極的に参加協力をお願いします。
5) 専門医と異なり、HPなどでの公告はできません。 - 日本脳神経血管内治療学会の脳血管内治療専門医制度との関係は下記を確認してください。
- 本制度に関する質問等がある時は、下記の事務局まで連絡して下さい。
連絡先
〒160-0016 東京都新宿区信濃町35
一般財団法人国際医学情報センター 学会事務室内
日本脳神経血管内治療学会 事務局
TEL: 03-5361-7055、FAX: 03-5361-7091
E-mail: jsin-hq@umin.net(専門医制度担当)
| 脳血栓回収療法実施医 | 腦血管内治療專門医 | 脳血管内治療指導医 | |
|---|---|---|---|
| 認定 | JSS/JNS/JSNET JSNET |
JSNET | |
| 認定実務 | JSNET 専門医指導医認定委員会 | ||
| 公告 | できない | 可能 | できない |
| 認定方法 | 書類審查 | 専門医試験、実地監査 | 書類審査 |
| 基礎資格 | 基本領域専門医 (脑神释外科、内科、放射線科、救急科) |
脳血管内治療専門医 | |
| 会員 | JSNET 会員 | JSNET 会員4年以上 | / |
| 経験:脳血管撮影 | 術者200例以上 | 術者 200例以上 | / |
| 経験:脳血管内治療 | 100例以上 | 100例以上 | 200例以上 |
| 術者 | うち 20例以上 | うち 20例以上 | すべて |
| 助手 | スクラブイン | 第1または第2助手 | / |
| 内容(条件) | うち MT15 | うち AN10、AVM/dAVE 5、血行再建 15 |
うち AN40、AVM5、dAVF10、血行再建 30、腫瘍 10 |
| 参考 | 脳血栓回収療法実甁医中 請に利用した経験を、脳血管内治療専門医受験の経験に利用することは可能 ただし助手の定義の違い、重複等に留意する |
脳血管内治療専門医受験申請に利用した経験を、脳血管内治療指導医申請に利用することは可能 ただし重複等に留意する |
|
| 認定期間 | 5年(4月から5年後の3月まで) | ||
| 更新 | 5年毎(対象年の1月に申請) | ||
| 会員 | JSNET 会員(会費完納) | ||
| 学術総会 | 5年に1回 5年に3回 |
5年に3回 | |
| CEP | 5年に1回 | ||
| 経験 | MTに従事(指導を含 脳血管内治療 50例(指導む)を含む) |
脳血管内治療 50例(指導を含む) | 脳血管内治療 100例(指導を含む) |
| 参考 | 脳血管内治療専門医を取得した場合は、脳血 栓回収療法実施医を兼 ねるので更新を要しない |
脳血管内治療指導医を取得した場合は、脳血管内治療専門医を兼ねるので更新を要しない | |